SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで選択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するため掲げた目標です。17の大きな目標と、それを達成する具体的な169のターゲットで構成されています。
 |
健康診断
- ・老若男女各世代すべての社員の健康を促進するために、健康診断を定期的に受診しております。
- ・節目年齢での人間ドックを受診しております。
- ・社員全員参加による、快適な職場づくりを目指しています。
- ・ストレスチェックの診断を行いメンタルヘルスサポートを行っています。
|
 |
OJT
- ・インターンシップを始め、入社後の新人研修及びトレーナー制度を実施することで、一人一人の資質向上、将来的な人生設計の目標達成における手助けを行います。
- ・技能・知識向上を目指した社員教育の推進
- ・土木技術者の育成(橋梁特殊工の育成と技能伝承)
資格・免許取得のサポート
- ・本人が希望する資格や、ステージごとの資格取得をサポートすることで、成長、向上に繋げています。
|
 |
定期的なミーティング
- ・熟練工、若手社員誰もに隔たり無く発言できる環境つくりに努めております。
- ・定期的1回/ヵ月に安全協議会を開催しております。
定年後の再雇用・嘱託就業
- ・技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用することで、後進の技術向上に努めています。
- ・知識の継承・後進の成長により事業の基盤づくりを徹底します。
- ・ダイバーシティへの取り組み(女性ドライバーの採用)
|
 |
公約
- ・全営業所、現場からのゴミの排出量5%削減を目標に揚げています。
- ・ゴミを出さないため、電子化にする。再生紙の利用・Faxのやり取りを極力メールで行うなど社内で具体的に取り組んでいます。
エコキャップ運動
- ・ペットボトルのキャップを外して集め、「再資源化」することで「Co2の削減」キャップの再資源化で得た収益金で「発展途上国の子供たちにワクチンを贈る」活動を推進しております。
|
 |
定期的なミーティング
- ・熟練工、若手社員誰もに隔たり無く発言できる環境つくりに努めております。
- ・定期的1回/ヵ月に意見交換会を開催しております。
定年後の再雇用・嘱託就業
- ・技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用することで、後進の技術向上に努めています。
- ・知識の継承・後進の成長により事業の基盤づくりを徹底します。
OJT
- ・インターンシップを始め、入社後の新人研修を徹底することで、一人一人の資質向上、将来的な人生設計の目標達成における手助けを行います。
資格・免許取得のサポート
- ・本人が希望する資格や、ステージごとの資格取得をサポートすることで、一人の知識の地質が向上・効果的な教育を可能にし、質の高い教育を波及的に広げて行きます。
|
 |
インフラの強靭化
- ・建設業は、道路や橋など日々の暮らしに関わる様々な産業や生活基盤のインフラを造る大事な仕事です。当社としても、公共工事の施工に携わり様々なインフラ建設事業を通じて今後も社会への貢献して参ります。
|
 |
OJT
- ・インターンシップを始め、入社後の新人研修を徹底することで、一人一人の資質向上、将来的な人生設計の目標達成における手助けを行います。
資格・免許取得のサポート
- ・本人が希望する資格や、ステージごとの資格取得をサポートすることで、成長、向上に繋げています。
定年後の再雇用・嘱託就業
- ・技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用することで、後進の技術向上に努めています。
- ・知識の継承・後進の成長により事業の基盤づくりを徹底します。
|
 |
災害復旧
- ・私ども建設業は、地震など大きな災害時は復旧を始める、とても重要な役割を坦っています。
- ・緊急時の自社保有車両、重機の出勤体制表の作成及び連絡体制を構えております。
|
 |
現場への軽減負担
- ・建設現場で使用しているクレーンをはじめ Co2を削減に配慮した「排出ガス対策型」「低騒音機」を使用しております。また、建設現場で発生したコンクリート等は、再生利用可能なものは、リサイクル業者へ回収をいらし、リサイクル率の向上に貢献しています。
|
 |
アイドリングストップ
- ・政府が推進する環境に配慮したエコドライブの一つであるアイドリングストップを行っております。排気ガスの削減を行うことで、環境汚染を防いでおります。
- ・社有車をハイブリット車に替えCo2削減に努めています。
|
 |
企業理念に基づく、適正取引の実施
|
 |
SDGsへの取り組み
- ・私たちは、建設業を通じて、全ての人たちが生涯にわたり安心安全で、心豊かに暮らせる社会づくりを目指しています。また、常に環境負担を意識し未来の世代に負担を残さない社会づくりをしています。お取引様、協力会社、当社従業員をはじめかかわる全ての人たちとパートナーシップを結びSDGs達成に向けた取り組みを働きかけ、全員で目標達成に向かい活動してまいります。
|